2021年04月10日
『我が家の春☆』
新学期が始まった末娘!
進級の準備、雑巾を縫ってみたいというので

初めてのミシン☆性格が出る←クネクネ曲がっていても気にしない!

念願の子どもチャレンジを始めた!やる気スイッチ入りまくり♪
次男は高校入学
朝からとんだハプニングもあったけど。なんとか無事に入学式を終えて、両家の実家へ挨拶に♪


祖父母にちょくちょく預けていたから、小さい頃に手がかかった次男が可愛くて仕方ないらしい。おじいちゃんが『こっちで1枚』『こっちの木の前で』おばあちゃんが『いい男だね~門の前でも』って、写真集でも発売できそうな枚数(笑)
次男は嫌な顔せず、『はいよ!』『はい、はい、こっち?』と祖父母に付き合います。
高校生活がスタートしました☆
もう高校生だから、そろそろブログ写真も最後かな~。
進級の準備、雑巾を縫ってみたいというので

初めてのミシン☆性格が出る←クネクネ曲がっていても気にしない!

念願の子どもチャレンジを始めた!やる気スイッチ入りまくり♪
次男は高校入学
朝からとんだハプニングもあったけど。なんとか無事に入学式を終えて、両家の実家へ挨拶に♪


祖父母にちょくちょく預けていたから、小さい頃に手がかかった次男が可愛くて仕方ないらしい。おじいちゃんが『こっちで1枚』『こっちの木の前で』おばあちゃんが『いい男だね~門の前でも』って、写真集でも発売できそうな枚数(笑)
次男は嫌な顔せず、『はいよ!』『はい、はい、こっち?』と祖父母に付き合います。
高校生活がスタートしました☆
もう高校生だから、そろそろブログ写真も最後かな~。
2021年04月02日
『クライミング☆末娘』
土日も仕事でなかなか末娘に時間を作れないまま慌ただしく過ぎる毎日、そして時間ができてもくたびれちゃって出かける元気がない、これじゃいけない・・・母親としては色んなことにモヤモヤするのです。
モヤモヤしていているだけで動き出さないと、子供はどんどん成長していってしまう!それもわかっているのです(;><)
なので、ちょこっとの時間を見つけて、行ってきました!
『クライミングのグーフィー』

靴を借りて、なかなか本格的☆レベル順の番号を確認しながら登っていきます。

色んなコースがあるので、仲良しのお友達とも一緒にできます。
見てる方がヒヤヒヤしますが、末娘にはとってもいい運動になったみたいです。
私はただ眺めているだけですが、気持ちはとっても癒されます。必死で石にしがみつく娘を眺めながら成長を感じます。
末娘もそろそろ、何か運動を始めさせたいと思いながらも、腰の重くなった末娘を動かすのはなかなか難しいものです。
春になったから、少しずつ動き出そう☆
モヤモヤしていているだけで動き出さないと、子供はどんどん成長していってしまう!それもわかっているのです(;><)
なので、ちょこっとの時間を見つけて、行ってきました!
『クライミングのグーフィー』

靴を借りて、なかなか本格的☆レベル順の番号を確認しながら登っていきます。

色んなコースがあるので、仲良しのお友達とも一緒にできます。
見てる方がヒヤヒヤしますが、末娘にはとってもいい運動になったみたいです。
私はただ眺めているだけですが、気持ちはとっても癒されます。必死で石にしがみつく娘を眺めながら成長を感じます。
末娘もそろそろ、何か運動を始めさせたいと思いながらも、腰の重くなった末娘を動かすのはなかなか難しいものです。
春になったから、少しずつ動き出そう☆
2021年03月17日
『この頃の我が家☆』
ひとあし早く、土日には行けないのでお彼岸のお墓参りに行って来ました!元気になった主人、就活が始まった長男、中学を卒業しすでに高校が決まった次男、みんなが行くなら私も行く~とおサボりちゃんの末娘と、家族揃って行って来ました。
両家のお墓参りに行きました。

元気な主人の姿と、孫達に会えて、すっごく喜んでくれたのは私の両親でした。

大きな鐘を思いっきり鳴らして
家族みんなで、健康と健やかな成長を見守ってもらえるよう手を合わせてきました。ご先祖様を大切にすることは、とても大切なことだと再確認しましたよ。あんなに大変な手術をした主人が、こんなにも元気になったのですから・・・。
先週のこと
次男が無事に中学を卒業しました。小さな頃は次男は私に似て、すぐにヘソが曲がりグズグズな子で、本当に自由人・・・そのものでした。
中学になった次男は、みるみる心も大人になり気持ちもとても落ち着きました。優しさと前向きさを持ちながら、自分の考えをしっかり持った、ちょっと頑固な子になった気がします。勉強のおかげか、いつもオチがなかった会話に、ちゃんとオチがつくようになり、次男との会話もかなり楽しくなりました。

2番目というのは、長男の影響もあり世界が広いように思えます。親の目を出し抜く知恵もあり、なかなか、なかなかです。
高校が決まってからの日々は、クラスアルバムの作成や各教科の先生への色紙をまだ受験生の仲間の分まで担ったようで、必死で作成してました。

中学最後の思い出に、卒業生の壁画のイラスト募集に応募したそうで・・・作品が選ばれて壁画になってました。『水魚之交』水魚の交わり、水と魚のように、仲間はなくてはならない存在と説明をしたそうです。
コロナで始まった次男の中学3年、この1年は色んな刺激を受け、色んなことを考え、色んな決断をし、本当に日々成長していることを感じる1年でした。
次男というのは、長男のようには親の言うことを聞かず、親の思い通りにはならない気がします。親は子供の決断に正しかったか間違ってはないかと、心がゆらゆら揺れてしまいます。それでも次男は自分の決めたことを、迷うことなく進んでいる様子が伝わってきます!
卒業式の日『嫌だなぁ~』って言いながら、私と一緒に写真を撮ってくれました。穏やかな時間に感謝ばかりです。
今日は高校後期の合格発表ですね、最後まで頑張りきったお子さんと親御さんに敬意を払います。桜咲きますように
両家のお墓参りに行きました。

元気な主人の姿と、孫達に会えて、すっごく喜んでくれたのは私の両親でした。

大きな鐘を思いっきり鳴らして
家族みんなで、健康と健やかな成長を見守ってもらえるよう手を合わせてきました。ご先祖様を大切にすることは、とても大切なことだと再確認しましたよ。あんなに大変な手術をした主人が、こんなにも元気になったのですから・・・。
先週のこと
次男が無事に中学を卒業しました。小さな頃は次男は私に似て、すぐにヘソが曲がりグズグズな子で、本当に自由人・・・そのものでした。
中学になった次男は、みるみる心も大人になり気持ちもとても落ち着きました。優しさと前向きさを持ちながら、自分の考えをしっかり持った、ちょっと頑固な子になった気がします。勉強のおかげか、いつもオチがなかった会話に、ちゃんとオチがつくようになり、次男との会話もかなり楽しくなりました。

2番目というのは、長男の影響もあり世界が広いように思えます。親の目を出し抜く知恵もあり、なかなか、なかなかです。
高校が決まってからの日々は、クラスアルバムの作成や各教科の先生への色紙をまだ受験生の仲間の分まで担ったようで、必死で作成してました。

中学最後の思い出に、卒業生の壁画のイラスト募集に応募したそうで・・・作品が選ばれて壁画になってました。『水魚之交』水魚の交わり、水と魚のように、仲間はなくてはならない存在と説明をしたそうです。
コロナで始まった次男の中学3年、この1年は色んな刺激を受け、色んなことを考え、色んな決断をし、本当に日々成長していることを感じる1年でした。
次男というのは、長男のようには親の言うことを聞かず、親の思い通りにはならない気がします。親は子供の決断に正しかったか間違ってはないかと、心がゆらゆら揺れてしまいます。それでも次男は自分の決めたことを、迷うことなく進んでいる様子が伝わってきます!
卒業式の日『嫌だなぁ~』って言いながら、私と一緒に写真を撮ってくれました。穏やかな時間に感謝ばかりです。
今日は高校後期の合格発表ですね、最後まで頑張りきったお子さんと親御さんに敬意を払います。桜咲きますように
2021年01月20日
そろそろ復活します!
こんばんは、MASAです!
私事になりますが只今自宅にてリハビリをしていましたが、近々仕事復帰できるくらい回復してきました。
暮れから今までケーキの種類や焼き菓子の欠品等お客様には色々とご迷惑やご不便をおかげしましたが徐々に以前のように揃えていければと思っていますのでこれからもまたよろしくお願いいたします。
既に店頭に張り紙等でお知らせをしたりブログ等でご存じの方もいらっしゃると思いますが先月のクリスマス前に緊急手術を行うことになってしまいました。(詳細については前のブログをご覧ください)
病名は『硬膜内随外腫瘍』というあまり聞きなれないもので10万人に1人か2人発症するする病気のようで、自分の場合は脊髄に腫瘍が5センチほどできていてそれが神経を圧迫して足の痛みや痺れをおこしていて歩きにくい状態が続いていました。
手術の前々日まで痛みは我慢できるくらいだったので本来なら2月のバレンタインの準備までしておいてから手術を行う予定でした。
しかしクリスマスの一週間前に激痛が走り、歩くことが出来なくなるほどどうにもならなくなりました。
これから年末に向けて忙しくなるの時だったので店のことが心配だし入院の準備もしていませんでしたが激痛はさらに激しくなりました。
何より大変だったのが排尿障害で自力でオシッコが出来なかったことです。
先生が自力でオシッコが出ないとなると一刻も早く手術をしたほうがいいとなり急遽手術となりました。
幸い翌日なら執刀医、病理検査医などチームが組めるということもあり決断しました。
この時午後の4時くらいで手術は翌日の午後1時予定、それまで約21時間痛みと戦うことに。
手術までは個室で過ごしましたがベッドで寝ることもできず、ただ腰かけて目はつむっていたけど背中を揺らしながら痛みをごまかしつつ、たまに時計を見てはまだこんな時間かあぁと早く時間が経つのを願っていました。
手術は4時間半くらいっだったと後で聞きました。
手術前に、神経に絡んでいる腫瘍を取る際に万が一神経を傷つけたりして足が動かなくなったり以前より痺れがひどくななることもあることを承知してくださいと説明がありました。
死んだほうがましと思うくらいの激痛から解消できるならと思いすぐに承諾しました。
手術は成功でした。
全身麻酔がきれて目を覚ますとカミさんが心配そうにこっちを見ていて指(足の)動く?と言ったので動かしてみたらとりあえず動いたので良かった~とほっとしたのを憶えています。
一晩は集中治療室で過ごし翌日には一般病棟に移りました。
術後の痛みはあるものの、あの痛みからは解放されたことは本当に良かったですね。
この後からは徐々にリハビリをしていくわけですが長くなりそうなのでまたの日に更新したいと思います。
最後に思うことは時期的(クリスマス、年末年始)には大変でしたが、タイミング的には良かったと思っています。
今回こんなことになって感じたことは仕事をしていると特に自営業の場合、少しの病気や怪我でもなかなか休むことが出来ないと思いますがまず体があってそれでいて健康でなければ仕事はもちろん遊ぶことも出来ない。
自分の場合、何年も前から何となく足に痛みや違和感があり去年の春過ぎから足の痺れがあり、だんだん歩きずらくなったりしてきましたが全く原因が分からず毎日毎日毎食後に痛み止めやら痺れ止めやらの薬を5種類ほど飲んでいましたが良くならず過ごしていました。
自分の場合は通っていた医院を変えて血液検査をして紹介の紹介でMRIを撮り腫瘍が見つかりようやく根本的な原因を見つけることが出来ました。
今回急遽、手術となりましたがもしタイミングが悪ければ歩けなくなったり排尿障害が残ったりということがあったかもしれません。
もしどこか痛かったり少しおかしいな?と体の異常を感じたら早めの受診を強くお願いしたいと思っています。
あの時もっと早く病院に行っていたらなぁとならないために。
私事になりますが只今自宅にてリハビリをしていましたが、近々仕事復帰できるくらい回復してきました。
暮れから今までケーキの種類や焼き菓子の欠品等お客様には色々とご迷惑やご不便をおかげしましたが徐々に以前のように揃えていければと思っていますのでこれからもまたよろしくお願いいたします。
既に店頭に張り紙等でお知らせをしたりブログ等でご存じの方もいらっしゃると思いますが先月のクリスマス前に緊急手術を行うことになってしまいました。(詳細については前のブログをご覧ください)
病名は『硬膜内随外腫瘍』というあまり聞きなれないもので10万人に1人か2人発症するする病気のようで、自分の場合は脊髄に腫瘍が5センチほどできていてそれが神経を圧迫して足の痛みや痺れをおこしていて歩きにくい状態が続いていました。
手術の前々日まで痛みは我慢できるくらいだったので本来なら2月のバレンタインの準備までしておいてから手術を行う予定でした。
しかしクリスマスの一週間前に激痛が走り、歩くことが出来なくなるほどどうにもならなくなりました。
これから年末に向けて忙しくなるの時だったので店のことが心配だし入院の準備もしていませんでしたが激痛はさらに激しくなりました。
何より大変だったのが排尿障害で自力でオシッコが出来なかったことです。
先生が自力でオシッコが出ないとなると一刻も早く手術をしたほうがいいとなり急遽手術となりました。
幸い翌日なら執刀医、病理検査医などチームが組めるということもあり決断しました。
この時午後の4時くらいで手術は翌日の午後1時予定、それまで約21時間痛みと戦うことに。
手術までは個室で過ごしましたがベッドで寝ることもできず、ただ腰かけて目はつむっていたけど背中を揺らしながら痛みをごまかしつつ、たまに時計を見てはまだこんな時間かあぁと早く時間が経つのを願っていました。
手術は4時間半くらいっだったと後で聞きました。
手術前に、神経に絡んでいる腫瘍を取る際に万が一神経を傷つけたりして足が動かなくなったり以前より痺れがひどくななることもあることを承知してくださいと説明がありました。
死んだほうがましと思うくらいの激痛から解消できるならと思いすぐに承諾しました。
手術は成功でした。
全身麻酔がきれて目を覚ますとカミさんが心配そうにこっちを見ていて指(足の)動く?と言ったので動かしてみたらとりあえず動いたので良かった~とほっとしたのを憶えています。
一晩は集中治療室で過ごし翌日には一般病棟に移りました。
術後の痛みはあるものの、あの痛みからは解放されたことは本当に良かったですね。
この後からは徐々にリハビリをしていくわけですが長くなりそうなのでまたの日に更新したいと思います。
最後に思うことは時期的(クリスマス、年末年始)には大変でしたが、タイミング的には良かったと思っています。
今回こんなことになって感じたことは仕事をしていると特に自営業の場合、少しの病気や怪我でもなかなか休むことが出来ないと思いますがまず体があってそれでいて健康でなければ仕事はもちろん遊ぶことも出来ない。
自分の場合、何年も前から何となく足に痛みや違和感があり去年の春過ぎから足の痺れがあり、だんだん歩きずらくなったりしてきましたが全く原因が分からず毎日毎日毎食後に痛み止めやら痺れ止めやらの薬を5種類ほど飲んでいましたが良くならず過ごしていました。
自分の場合は通っていた医院を変えて血液検査をして紹介の紹介でMRIを撮り腫瘍が見つかりようやく根本的な原因を見つけることが出来ました。
今回急遽、手術となりましたがもしタイミングが悪ければ歩けなくなったり排尿障害が残ったりということがあったかもしれません。
もしどこか痛かったり少しおかしいな?と体の異常を感じたら早めの受診を強くお願いしたいと思っています。
あの時もっと早く病院に行っていたらなぁとならないために。
2021年01月20日
『激動の1ヶ月☆後編』
東京の大学病院に緊急入院手術したのが12月17日、それからリハビリを必死で頑張った主人、年明け1月2日お正月休みに退院になりました。朝早く家を出て迎えに行って来ました!新宿の空が『おめでとうよかったね』って言ってるように見え心に染みました。

出会ってから22年、16日間も会わなかったのは初めてでした。退院の日久しぶりに会う主人は、体重が6キロ落ちてちょっとスッキリして出会った頃のよう。足のしびれがまだありリハビリ途中、杖をついてちょっぴりおじいちゃんみたいに見えて笑っちゃいました。
入院中のこと。
主人からLINEが入ったのは、手術から5日後のことでした。
『7階にうつったよ』
待ちに待った、主人からのLINEでした!!まずは『体調は大丈夫?』でしょ??なのに、私ったら『何人部屋になった??』って送ってしまったんです(笑)『4人部屋だよ』に1人大歓声♪♪
集中治療室から病室に移って、3日目だったようです。それまでの時間はずっと上を向いたまま背中には大きな手術あと寝返りもうてず、たくさんの線に繋がれたまま、ご飯は何を食べてもまったく味を感じなかったようです。
何度も同じ夢を見たようで、クリスマスの遊園地の中をストレッチャーに乗せられてぐるぐる連れ回される夢を何度も何度も・・・。可哀想に主人はひとりでクリスマスと闘っていたようです。
手術から3日目には、『歩いてみましょう』リハビリが始まったそうです。脊髄の髄膜まで開いて手術したばかりなのに。でもこの早めのリハビリが神経を繋ぐ大切なリハビリになるそうで、歩行器に頼りながら50メートル。たかが50mされど50mだそうで汗をびっしょりかきながら、必死の一歩一歩だったようです。5日目には『階段を上がってみましょう』、これはさすがに1段しかあがれなかったようですが。歩くと腰が抜ける感じがしてたそうで、私が想像するに生まれたての子鹿みたいな感じでしょうか。。。
リハビリの先生から指導頂き、かなりハードなリハビリをこなしたようです。
『テレビでマックのCMを見ると泣けちゃって』病院の時間は長くて、テレビを少し見て、スマホを少し見て、楽しみは味を感じられるようになったご飯だけだったようです。あとはすべてリハビリ、末娘を思い出し早く自宅に帰りたいと強く思ってくれたようです。これがすべての原動力となり、自主リハビリにもかなり必死で頑張ったそうです。


その甲斐あり早めの退院が決まり、お正月に迎えに行って来ました!病院も正月休み中だったので、患者さんには誰にも会わず、会計もせず、行ってさらうように連れて帰ってきました。
小3の末娘は、兄達にも寄せ書きを、折り紙に仕上げて待っててくれました。
何より退院を一番喜んだのは、主人の両親。12月初めに『腰が痛いから、1月末に手術するよ』しか話してなかったから、緊急入院手術に一番驚き、心配していたと思います。本当にごめんなさい。
主人が帰宅した翌日の、1月3日から私は仕事初めでした。
正月3日、4日、5日と仕事して帰宅したらパジャマンマが4人(主人、長男、次男、末娘)もいるじゃありませんか、さらに『夕飯は何にする??』みたいな感じです。私の表情に『俺は勉強してた(次男)』『俺はリハビリ(主人)』『俺は・・・寝ぼけてた(長男)』『私お風呂掃除した、パパ全然リハビリしてなかったよ!』末娘からチクリも入ります、これは怒りますよね!これは怒ってもいいところですよね??
はい全員集合。
落雷&破動砲発射!!
全員撃沈と共に、テキパキ動き始めます!次男は得意のカレーを作り、長男は末娘を車に乗せて買い物へ、主人は生ぬるいリハビリではなく、元々のハードなリハビリスケジュールに戻し私の監視つきになりました。
何のために、私もスタッフも頑張っているのか?誰のために、私もスタッフも必死なのか??ということです。
その日から我が家は分担業が始まりました。学校も始まり子供達は元気に通い、毎日主人の作る美味しい夕飯が待ってます!私も必死で主人の分も働きます!
今私が鬼にならないと、病院での苦しかったリハビリも台無しになります。あとで私も主人も後悔することになります。それから主人はまたリハビリを本当に本気でしてくれたおかげで、足のしびれもかなり改善しました。自宅でできる仕事はすべてしてくれてます。マジパンの製作や、在庫の発注、さらにリモートワークでスタッフと打ち合わせもバッチリです。
でもね、やっぱり主人がいないともう店が回らないんです。『お店をしばらく休もうかな』何度も考えましたが、お客様からの『お店を開けててほしい』『できる範囲でいいから、誕生日ケーキ作ってほしい』『お菓子もできるものでいい』そう言っていただいた温かい言葉に支えられて、主人の気持ちを考えると店を潰すわけにはいかないという強い気持ちで今までやってこれました。
主人がやっぱり必要です!!そう、だって主人の店なんだもの。
主人の体調の経過もすこぶるよくて、疲れた私より元気なくらいです(笑)主人が少しずつ、店に顔を出してくれると言ってくれただけで、私も元気が出ます。スタッフも本当にホッとすると思います。
今までは、店にお菓子やケーキが少なくなり、早い時間にケーキが売り切れになる日もありました。
大変お待たせして申し訳ありません!少しずつ、いつものララスウィーツに戻ります。かけていただいた温かい言葉は、ずっとずっと忘れません。助けてくれたスタッフにも感謝の気持ちを忘れずに、これからも私達夫婦は力を合わせてがんばります!次男も無事に高校が決まり、受験翌日から店を手伝いに来てくれてます。少しの手伝いが私にとっては大きな力になりました。
私にとって本当に忘れることのできない、激動の1ヶ月となりました。
長文、お付き合いいただきありがとうございました!また末永くよろしくお願いいたします。

出会ってから22年、16日間も会わなかったのは初めてでした。退院の日久しぶりに会う主人は、体重が6キロ落ちてちょっとスッキリして出会った頃のよう。足のしびれがまだありリハビリ途中、杖をついてちょっぴりおじいちゃんみたいに見えて笑っちゃいました。
入院中のこと。
主人からLINEが入ったのは、手術から5日後のことでした。
『7階にうつったよ』
待ちに待った、主人からのLINEでした!!まずは『体調は大丈夫?』でしょ??なのに、私ったら『何人部屋になった??』って送ってしまったんです(笑)『4人部屋だよ』に1人大歓声♪♪
集中治療室から病室に移って、3日目だったようです。それまでの時間はずっと上を向いたまま背中には大きな手術あと寝返りもうてず、たくさんの線に繋がれたまま、ご飯は何を食べてもまったく味を感じなかったようです。
何度も同じ夢を見たようで、クリスマスの遊園地の中をストレッチャーに乗せられてぐるぐる連れ回される夢を何度も何度も・・・。可哀想に主人はひとりでクリスマスと闘っていたようです。
手術から3日目には、『歩いてみましょう』リハビリが始まったそうです。脊髄の髄膜まで開いて手術したばかりなのに。でもこの早めのリハビリが神経を繋ぐ大切なリハビリになるそうで、歩行器に頼りながら50メートル。たかが50mされど50mだそうで汗をびっしょりかきながら、必死の一歩一歩だったようです。5日目には『階段を上がってみましょう』、これはさすがに1段しかあがれなかったようですが。歩くと腰が抜ける感じがしてたそうで、私が想像するに生まれたての子鹿みたいな感じでしょうか。。。
リハビリの先生から指導頂き、かなりハードなリハビリをこなしたようです。
『テレビでマックのCMを見ると泣けちゃって』病院の時間は長くて、テレビを少し見て、スマホを少し見て、楽しみは味を感じられるようになったご飯だけだったようです。あとはすべてリハビリ、末娘を思い出し早く自宅に帰りたいと強く思ってくれたようです。これがすべての原動力となり、自主リハビリにもかなり必死で頑張ったそうです。


その甲斐あり早めの退院が決まり、お正月に迎えに行って来ました!病院も正月休み中だったので、患者さんには誰にも会わず、会計もせず、行ってさらうように連れて帰ってきました。
小3の末娘は、兄達にも寄せ書きを、折り紙に仕上げて待っててくれました。
何より退院を一番喜んだのは、主人の両親。12月初めに『腰が痛いから、1月末に手術するよ』しか話してなかったから、緊急入院手術に一番驚き、心配していたと思います。本当にごめんなさい。
主人が帰宅した翌日の、1月3日から私は仕事初めでした。
正月3日、4日、5日と仕事して帰宅したらパジャマンマが4人(主人、長男、次男、末娘)もいるじゃありませんか、さらに『夕飯は何にする??』みたいな感じです。私の表情に『俺は勉強してた(次男)』『俺はリハビリ(主人)』『俺は・・・寝ぼけてた(長男)』『私お風呂掃除した、パパ全然リハビリしてなかったよ!』末娘からチクリも入ります、これは怒りますよね!これは怒ってもいいところですよね??
はい全員集合。
落雷&破動砲発射!!
全員撃沈と共に、テキパキ動き始めます!次男は得意のカレーを作り、長男は末娘を車に乗せて買い物へ、主人は生ぬるいリハビリではなく、元々のハードなリハビリスケジュールに戻し私の監視つきになりました。
何のために、私もスタッフも頑張っているのか?誰のために、私もスタッフも必死なのか??ということです。
その日から我が家は分担業が始まりました。学校も始まり子供達は元気に通い、毎日主人の作る美味しい夕飯が待ってます!私も必死で主人の分も働きます!
今私が鬼にならないと、病院での苦しかったリハビリも台無しになります。あとで私も主人も後悔することになります。それから主人はまたリハビリを本当に本気でしてくれたおかげで、足のしびれもかなり改善しました。自宅でできる仕事はすべてしてくれてます。マジパンの製作や、在庫の発注、さらにリモートワークでスタッフと打ち合わせもバッチリです。
でもね、やっぱり主人がいないともう店が回らないんです。『お店をしばらく休もうかな』何度も考えましたが、お客様からの『お店を開けててほしい』『できる範囲でいいから、誕生日ケーキ作ってほしい』『お菓子もできるものでいい』そう言っていただいた温かい言葉に支えられて、主人の気持ちを考えると店を潰すわけにはいかないという強い気持ちで今までやってこれました。
主人がやっぱり必要です!!そう、だって主人の店なんだもの。
主人の体調の経過もすこぶるよくて、疲れた私より元気なくらいです(笑)主人が少しずつ、店に顔を出してくれると言ってくれただけで、私も元気が出ます。スタッフも本当にホッとすると思います。
今までは、店にお菓子やケーキが少なくなり、早い時間にケーキが売り切れになる日もありました。
大変お待たせして申し訳ありません!少しずつ、いつものララスウィーツに戻ります。かけていただいた温かい言葉は、ずっとずっと忘れません。助けてくれたスタッフにも感謝の気持ちを忘れずに、これからも私達夫婦は力を合わせてがんばります!次男も無事に高校が決まり、受験翌日から店を手伝いに来てくれてます。少しの手伝いが私にとっては大きな力になりました。
私にとって本当に忘れることのできない、激動の1ヶ月となりました。
長文、お付き合いいただきありがとうございました!また末永くよろしくお願いいたします。
2021年01月19日
『激動の1ヶ月☆前編』
1月と2月は、毎週火曜と水曜日をお休みさせていただきます。
たくさんのお客様から心配と励ましのお言葉を頂きました!お陰さまで主人はすこぶる回復し、自宅リハビリ頑張ってます。ほぼ、ほぼほぼ普通の生活もでき、2月から仕事に少しずつ復帰予定です!
今日はプライベートなブログです。かなり長くなりますが・・・お時間があれば、お付き合いください。
私にとって本当に大切な人、主人との12月から今日までの激動の1ヶ月のことを、綴っておきたいと思います。
主人が緊急入院から手術になった、あの衝撃の日から1ヶ月になります。 http://lalasweets2004.gunmablog.net/e412657.html
あの日のブログでは腰痛と記載しましたが、

12月初めに主人の誕生日。
実は12月の初めに脊髄に腫瘍が見つかりまして、高崎総合病院から県内での摘出は難しいとのことで東京の大学病院を紹介され、12月17日に緊急手術となり神経鞘腫という良性の腫瘍を摘出しました。
12月の初め、主人の長年の腰痛に加え春先からの足のしびれの原因がやっとわかった訳です。
もう何年も整形外科にかかっていたのに腰の痛みの原因がわからず、痛みはどんどんひどくなり、痛み止めばかりを出されていました。春先から足先にしびれが出て『薬のせいか?ヘルニアか?糖尿病か?』主人が当時のお医者様に聞いても原因はハッキリせず、検査も進まず私は不安はつのるばかりで、主人に病院を変えてもらったのです。新しい整形外科になってからは血液検査と薬での効果を確認を何回か重ね診断はどんどん進み、すぐに神経外科に紹介状が出ました。神経外科でも脳神経には問題なしとのことで、MRIのある高崎総合病院への紹介状となったのが10月のことです。
高崎総合の神経外科に予約が11月にとれ、やっとMRIにたどり着き腫瘍が見つかったのが12月1日、整形外科の先生に担当が代わり脊髄の腫瘍についての説明を受けたのが12月2日水曜日のことでした。
『群馬では摘出は難しい』と言われた時に初めて、病状の重大さに気づいたわけです。
主人と一緒に説明を受け必死でメモをとろうとしたけど手が震えて書けない私に、先生が病名やMRIの画像を印刷してくださいました。紹介状をお願いして、すぐに東京の大学病院に予約を翌週9日水曜日入れました。
大学病院はとても大きく、迷子になりそうなくらいでした。
整形外科は白で統一されてとても広くて、診察室の扉がいっぱいでスターツアーズの並んで待ってるところみたいなちょっと異次元な感じでした。
診察室の前で待っていると看護士さんから『MRIを拝見し、予定の先生より上の先生が診てくださることになりました』との説明を受け、病状が本当に思わしくないことを痛感したのです。
そこで出会えた先生は、30代後半の若い先生。あとで知ったのですが、有名な素晴らしい名医だということ。
先生からは神経鞘腫(良性)の可能性が高いと思われるが、馬尾神経に腫瘍が絡んでいるように見え、髄膜の中まで腫瘍があることから難しい手術になるということ、背中を開けて手術をしないと良性か悪性かもきちんとした判断ができないとの丁寧な説明を受け、摘出手術以外の選択はないこともわかりました。
私達夫婦がケーキ屋を営んでいること、クリスマスの予約がすでにいっぱいなことをお話して、1月に再度MRIを取り手術へ向けた準備をすることになりました。ただその時先生が『でも~その時期までもつかなぁ。』と小さく呟いたのが耳に残りました。
その時は主人はとても元気でしたし、足先はしびれるけど仕事ができない状態では全くなかったのでさほど心配もせず群馬に帰宅しました。
これが12月9日水曜日のこと。原因がはっきりしたことで、これからのお店を1月~3月どうするか毎日話合っていました。
私はその日から、主人の病状について毎晩毎晩調べました。調べる程怖くなり、怖くて怖くて眠れない夜が続きました。麻痺が残るかもしれない歩けなくなるかもしれない、神経の越えてはいけない領域に入る難しい手術になりますという先生の言葉が頭の中をぐるぐる回りました。排尿障害が大きなポイント、おしっこが出なくなったら緊急手術。
まだ1週間しかたってないなのに、翌週火曜日15日に主人に異変が起こりました。腰の痛みがひどくまったく立てなくなりました。痛み止めも効かなくて、高崎総合に相談しましたが主治医が東京の病院に移っているので痛み止めの注射など処置はできないということ、救急車で運ばれても高崎総合に脊椎の先生がいないこと、手術をされてしまったら群馬では難しいのにもう終わりだ!!痛くてもがいてる主人の隣で、私は初めて群馬にいてはどうにもならないことを知ったのです。
翌朝16日、電話で東京の大学病院に主治医が出勤していることを確認し、MRIと造影剤だけとにかく撮って欲しいとお願いして、主人を車に乗せて東京に向かいました。
主治医の先生からすぐに手術を勧められましたが、主人は痛みの中うわ言のように『クリスマスの仕事の引き継ぎをしたい、1日だけ群馬に帰ってきたい』と何度もいうので、MRI、血液検査 、尿検査、心電図、やれるすべての検査をして金曜日に入院で話が進みました。でも色んな検査を進めていくうちに最後に尿検査で、排尿障害が進んでいることが判明しました。
『もう、帰せないですよ』主治医の先生の言葉は重く、主人の1日だけでも帰りたい気持ちは痛い程わかるけど、もうだめだ~私も主人を説得し、緊急入院そして翌日手術と話が決まりました。入院が決まったからといっても、主人の痛みは増すばかりでもう痛み止めも効かず見ていられない程でした。
私は入院の手続きに大きな病院内を走り回りました。
主治医の先生から丁寧な手術の説明を受け、起こりうる後遺症や手術中の緊急時のこと、聞いてるだけで汗と涙が止まらなくなりましたが、この先生がチームを組んで手術してくださるのだから、大丈夫だとそう強く信じ翌日の手術を迎えたのです。
コロナのこともあるので、手術前の面会はできず見送りだけしました。手術には長男も立ち会ってくれました。5時間がとても長く感じられました。
先生が『無事に手術は成功しましたよ、腫瘍も良性で、思っていたより絡んでなくてスルッととれました。後遺症も大丈夫だと思いますが、リハビリ次第ですね』というお話に、本当に先生に飛び付きたい!握手したい!くらいの気持ちになりましたが、ソーシャルディスタンス。
手術のあと麻酔が覚めるのを待ち、主人と5分ずつの面会を許されましたが。身体中に線が何本も繋がっていて、びっくりしちゃって私ったら気の効いた言葉もでないし、主人も麻酔のせいで、いつものようにはまったく会話が弾みませんでした。このあと退院まで会えないのに、数分で退散しました。交代で面会した長男はもっと早く帰ってきました。
緊急入院だったので、個室で高額な部屋しか空いてなくてコロナで退院まで部屋を途中で変えられないと看護士さんから説明を受けてました、緊急だし嫌だと言っても主人を廊下に置いておくわけにもいかないし・・・個室でサインしたわけですが。手術も成功したし2日は集中治療室にいると知り、これは病室の空き状況も変わるんじゃないかと思い恥はかき捨て駄目でもともと
『手術成功した今お願いするのもなんですが、どうか個室ではなく、大部屋をお願いしたいです!』そう看護士さんに言い残し、大学病院をあとにしました。
長い長い2日間を経て、我が家に帰宅したわけです。
しかし本当の苦労はここから始まりました。クリスマスから年末までスタッフ総動員と免許取得で帰省していた長男も加わり、朝から夜中まで本当にみんなに助けられて乗り越えた次第です。バイトちゃん達も文句も言わず、本当によく頑張ってくれて。何より長く勤めてくれてるスタッフが覚醒し、やればできる子にどんどん成長していきました。長男も店のスタッフに声をかけて、和やかに士気を高めてくれました。
店は必死。
本当にこの二文字に尽きる、今日まででした。
主人は手術の翌日から、術後の痛みと店への心の葛藤と苦しいリハビリにひとり立ち向かっていったようです。続きはまた後編で。
たくさんのお客様から心配と励ましのお言葉を頂きました!お陰さまで主人はすこぶる回復し、自宅リハビリ頑張ってます。ほぼ、ほぼほぼ普通の生活もでき、2月から仕事に少しずつ復帰予定です!
今日はプライベートなブログです。かなり長くなりますが・・・お時間があれば、お付き合いください。
私にとって本当に大切な人、主人との12月から今日までの激動の1ヶ月のことを、綴っておきたいと思います。
主人が緊急入院から手術になった、あの衝撃の日から1ヶ月になります。 http://lalasweets2004.gunmablog.net/e412657.html
あの日のブログでは腰痛と記載しましたが、

12月初めに主人の誕生日。
実は12月の初めに脊髄に腫瘍が見つかりまして、高崎総合病院から県内での摘出は難しいとのことで東京の大学病院を紹介され、12月17日に緊急手術となり神経鞘腫という良性の腫瘍を摘出しました。
12月の初め、主人の長年の腰痛に加え春先からの足のしびれの原因がやっとわかった訳です。
もう何年も整形外科にかかっていたのに腰の痛みの原因がわからず、痛みはどんどんひどくなり、痛み止めばかりを出されていました。春先から足先にしびれが出て『薬のせいか?ヘルニアか?糖尿病か?』主人が当時のお医者様に聞いても原因はハッキリせず、検査も進まず私は不安はつのるばかりで、主人に病院を変えてもらったのです。新しい整形外科になってからは血液検査と薬での効果を確認を何回か重ね診断はどんどん進み、すぐに神経外科に紹介状が出ました。神経外科でも脳神経には問題なしとのことで、MRIのある高崎総合病院への紹介状となったのが10月のことです。
高崎総合の神経外科に予約が11月にとれ、やっとMRIにたどり着き腫瘍が見つかったのが12月1日、整形外科の先生に担当が代わり脊髄の腫瘍についての説明を受けたのが12月2日水曜日のことでした。
『群馬では摘出は難しい』と言われた時に初めて、病状の重大さに気づいたわけです。
主人と一緒に説明を受け必死でメモをとろうとしたけど手が震えて書けない私に、先生が病名やMRIの画像を印刷してくださいました。紹介状をお願いして、すぐに東京の大学病院に予約を翌週9日水曜日入れました。
大学病院はとても大きく、迷子になりそうなくらいでした。
整形外科は白で統一されてとても広くて、診察室の扉がいっぱいでスターツアーズの並んで待ってるところみたいなちょっと異次元な感じでした。
診察室の前で待っていると看護士さんから『MRIを拝見し、予定の先生より上の先生が診てくださることになりました』との説明を受け、病状が本当に思わしくないことを痛感したのです。
そこで出会えた先生は、30代後半の若い先生。あとで知ったのですが、有名な素晴らしい名医だということ。
先生からは神経鞘腫(良性)の可能性が高いと思われるが、馬尾神経に腫瘍が絡んでいるように見え、髄膜の中まで腫瘍があることから難しい手術になるということ、背中を開けて手術をしないと良性か悪性かもきちんとした判断ができないとの丁寧な説明を受け、摘出手術以外の選択はないこともわかりました。
私達夫婦がケーキ屋を営んでいること、クリスマスの予約がすでにいっぱいなことをお話して、1月に再度MRIを取り手術へ向けた準備をすることになりました。ただその時先生が『でも~その時期までもつかなぁ。』と小さく呟いたのが耳に残りました。
その時は主人はとても元気でしたし、足先はしびれるけど仕事ができない状態では全くなかったのでさほど心配もせず群馬に帰宅しました。
これが12月9日水曜日のこと。原因がはっきりしたことで、これからのお店を1月~3月どうするか毎日話合っていました。
私はその日から、主人の病状について毎晩毎晩調べました。調べる程怖くなり、怖くて怖くて眠れない夜が続きました。麻痺が残るかもしれない歩けなくなるかもしれない、神経の越えてはいけない領域に入る難しい手術になりますという先生の言葉が頭の中をぐるぐる回りました。排尿障害が大きなポイント、おしっこが出なくなったら緊急手術。
まだ1週間しかたってないなのに、翌週火曜日15日に主人に異変が起こりました。腰の痛みがひどくまったく立てなくなりました。痛み止めも効かなくて、高崎総合に相談しましたが主治医が東京の病院に移っているので痛み止めの注射など処置はできないということ、救急車で運ばれても高崎総合に脊椎の先生がいないこと、手術をされてしまったら群馬では難しいのにもう終わりだ!!痛くてもがいてる主人の隣で、私は初めて群馬にいてはどうにもならないことを知ったのです。
翌朝16日、電話で東京の大学病院に主治医が出勤していることを確認し、MRIと造影剤だけとにかく撮って欲しいとお願いして、主人を車に乗せて東京に向かいました。
主治医の先生からすぐに手術を勧められましたが、主人は痛みの中うわ言のように『クリスマスの仕事の引き継ぎをしたい、1日だけ群馬に帰ってきたい』と何度もいうので、MRI、血液検査 、尿検査、心電図、やれるすべての検査をして金曜日に入院で話が進みました。でも色んな検査を進めていくうちに最後に尿検査で、排尿障害が進んでいることが判明しました。
『もう、帰せないですよ』主治医の先生の言葉は重く、主人の1日だけでも帰りたい気持ちは痛い程わかるけど、もうだめだ~私も主人を説得し、緊急入院そして翌日手術と話が決まりました。入院が決まったからといっても、主人の痛みは増すばかりでもう痛み止めも効かず見ていられない程でした。
私は入院の手続きに大きな病院内を走り回りました。
主治医の先生から丁寧な手術の説明を受け、起こりうる後遺症や手術中の緊急時のこと、聞いてるだけで汗と涙が止まらなくなりましたが、この先生がチームを組んで手術してくださるのだから、大丈夫だとそう強く信じ翌日の手術を迎えたのです。
コロナのこともあるので、手術前の面会はできず見送りだけしました。手術には長男も立ち会ってくれました。5時間がとても長く感じられました。
先生が『無事に手術は成功しましたよ、腫瘍も良性で、思っていたより絡んでなくてスルッととれました。後遺症も大丈夫だと思いますが、リハビリ次第ですね』というお話に、本当に先生に飛び付きたい!握手したい!くらいの気持ちになりましたが、ソーシャルディスタンス。
手術のあと麻酔が覚めるのを待ち、主人と5分ずつの面会を許されましたが。身体中に線が何本も繋がっていて、びっくりしちゃって私ったら気の効いた言葉もでないし、主人も麻酔のせいで、いつものようにはまったく会話が弾みませんでした。このあと退院まで会えないのに、数分で退散しました。交代で面会した長男はもっと早く帰ってきました。
緊急入院だったので、個室で高額な部屋しか空いてなくてコロナで退院まで部屋を途中で変えられないと看護士さんから説明を受けてました、緊急だし嫌だと言っても主人を廊下に置いておくわけにもいかないし・・・個室でサインしたわけですが。手術も成功したし2日は集中治療室にいると知り、これは病室の空き状況も変わるんじゃないかと思い恥はかき捨て駄目でもともと
『手術成功した今お願いするのもなんですが、どうか個室ではなく、大部屋をお願いしたいです!』そう看護士さんに言い残し、大学病院をあとにしました。
長い長い2日間を経て、我が家に帰宅したわけです。
しかし本当の苦労はここから始まりました。クリスマスから年末までスタッフ総動員と免許取得で帰省していた長男も加わり、朝から夜中まで本当にみんなに助けられて乗り越えた次第です。バイトちゃん達も文句も言わず、本当によく頑張ってくれて。何より長く勤めてくれてるスタッフが覚醒し、やればできる子にどんどん成長していきました。長男も店のスタッフに声をかけて、和やかに士気を高めてくれました。
店は必死。
本当にこの二文字に尽きる、今日まででした。
主人は手術の翌日から、術後の痛みと店への心の葛藤と苦しいリハビリにひとり立ち向かっていったようです。続きはまた後編で。
2021年01月10日
『祝成人式・親の日』
今日は成人式ですね、成人式を迎えるご家庭の皆さんおめでとうございます!
我が家も昨年長男が成人式を迎えましたが、なんとも感慨深いものですよね。
私達親は必死の20年だったように思います。小さい頃は、みんなと同じに何でもできないと不安になり、小学校にあがれば友達とも色んなことが起こり、中学高校は部活や勉強そして受験ともなれば不安ばかりで、大学生になりやっと手が離れてもお金はかかるし、元気だろうかと心休まる日はないものです。
ただ振り返ればいつも幸せで。優しく可愛い笑顔に癒されて成人するまど子育てしてきたんだな~思うわけです。
そうです!今日は、
よくがんばりました!『親の日』ですよね(笑)

おめでとうございます!
ちなみに我が家の長男は昨年からずっとそのまま帰省しています。クリスマスには大活躍してくれましたが、家でダラダラされるとついついイラッとします。
次男は昨日初めての受験を終えました。『難しかった~ 』って帰宅、でもいい顔して帰ってきたから、きっと大丈夫だよとそう伝えてまた仕事に戻りました。会ったのは5分お店から往復30分、それでもそわそわ仕事してるよりずっといいです。
次男が成人の日まであと5年、末娘が成人の日まであと11年かぁ~~~長い!!でもがんばろ~っ。
我が家も昨年長男が成人式を迎えましたが、なんとも感慨深いものですよね。
私達親は必死の20年だったように思います。小さい頃は、みんなと同じに何でもできないと不安になり、小学校にあがれば友達とも色んなことが起こり、中学高校は部活や勉強そして受験ともなれば不安ばかりで、大学生になりやっと手が離れてもお金はかかるし、元気だろうかと心休まる日はないものです。
ただ振り返ればいつも幸せで。優しく可愛い笑顔に癒されて成人するまど子育てしてきたんだな~思うわけです。
そうです!今日は、
よくがんばりました!『親の日』ですよね(笑)

おめでとうございます!
ちなみに我が家の長男は昨年からずっとそのまま帰省しています。クリスマスには大活躍してくれましたが、家でダラダラされるとついついイラッとします。
次男は昨日初めての受験を終えました。『難しかった~ 』って帰宅、でもいい顔して帰ってきたから、きっと大丈夫だよとそう伝えてまた仕事に戻りました。会ったのは5分お店から往復30分、それでもそわそわ仕事してるよりずっといいです。
次男が成人の日まであと5年、末娘が成人の日まであと11年かぁ~~~長い!!でもがんばろ~っ。
2020年12月30日
『願いを込めて☆子供たち』
毎年12月26日クリスマス明けには、家族みんなで神社に神棚の御札を頂きにいきます。これは家族の決まりごとなので、主人からも念押しがきましたよ!
いつもダメ~と言ってる絵馬も、今年はオッケーに!!

1枚に願いごとは1つだけだからと。2枚!!

末娘が気持ちを込めて。(次男はこれを知りません。)
三人の子供たちも、それぞれ願うことがいっぱいあるようです!

三人の子供達の背中を眺めながら、しみじみこの1年を振り返ります。今、子供達に助けられる毎日です。やっぱり主人と一緒がいいなぁ~と実感しています。

おみくじをひいて。長男と次男は大吉、末娘は吉、なかなか幸先がいいですが、末娘はちょっといじけてます。仲良く三人が力を合わせてくれてることにも感謝です。
◎願いが届いたのか、主人も退院が決まりました!!お正月は一緒に過ごせそうです。しばらくは自宅療養になります。皆さんご心配おかけしました。
◎店はスタッフとできる限りでの、ご用意になります。ご了承くださいませ!
いつもダメ~と言ってる絵馬も、今年はオッケーに!!

1枚に願いごとは1つだけだからと。2枚!!

末娘が気持ちを込めて。(次男はこれを知りません。)
三人の子供たちも、それぞれ願うことがいっぱいあるようです!

三人の子供達の背中を眺めながら、しみじみこの1年を振り返ります。今、子供達に助けられる毎日です。やっぱり主人と一緒がいいなぁ~と実感しています。

おみくじをひいて。長男と次男は大吉、末娘は吉、なかなか幸先がいいですが、末娘はちょっといじけてます。仲良く三人が力を合わせてくれてることにも感謝です。
◎願いが届いたのか、主人も退院が決まりました!!お正月は一緒に過ごせそうです。しばらくは自宅療養になります。皆さんご心配おかけしました。
◎店はスタッフとできる限りでの、ご用意になります。ご了承くださいませ!
2020年12月26日
『クリスマスを終えて』
クリスマスの片付け

たくさんのお客様、ご来店ありがとうございました。クリスマスを無事に終えることができました。お客様からも優しい言葉をかけて頂き、大切なクリスマスになりました。
連日夜中2時3時の帰宅し、朝は子供達を学校へ送り出し仕事へという毎日になってから。本当に久しぶりにゆっくりとした朝を迎えることができました!
次男と末娘が夕飯を作って待っててくれました。大量のわかめと麩の味噌汁、見た目は真っ黒でさらに麩が吸って汁無し。でも最高!!あと手巻き寿司。私は1巻き食べては、居眠りしてたみたいで、何度も『ママ、食べてから寝なぁ~』と末娘が声をかけてくれて(笑)
長男も連日の朝から夜中まで慣れない仕込みの手伝いに、身体中筋肉痛で足がガクガク。それでも乾杯の音頭をとり、弟妹達を笑わせて久しぶりに幸せな夕飯になりました。
あらためて家族で話したのは、主人の大変な仕事量と段取りの良さ、そしていてくれることの大切さ。
感謝のあふれるクリスマスになりました。
本日はお休みを頂き、また明日からがんばります!
パティスリーララスウィーツ
高崎市飯塚町382
0273629966
年末31日は16:00まで
1月1、2日は休み
3日より営業
6日(水)、7日(木)は連休。
中学3年の次男、学校の美術で作った作品だそうです!

めちゃめちゃ綺麗に編めてる!

ライトオン!色合いが変わります。

天井がきれい!

癒される~~~
とっても素敵なクリスマスの夜になりました。

たくさんのお客様、ご来店ありがとうございました。クリスマスを無事に終えることができました。お客様からも優しい言葉をかけて頂き、大切なクリスマスになりました。
連日夜中2時3時の帰宅し、朝は子供達を学校へ送り出し仕事へという毎日になってから。本当に久しぶりにゆっくりとした朝を迎えることができました!
次男と末娘が夕飯を作って待っててくれました。大量のわかめと麩の味噌汁、見た目は真っ黒でさらに麩が吸って汁無し。でも最高!!あと手巻き寿司。私は1巻き食べては、居眠りしてたみたいで、何度も『ママ、食べてから寝なぁ~』と末娘が声をかけてくれて(笑)
長男も連日の朝から夜中まで慣れない仕込みの手伝いに、身体中筋肉痛で足がガクガク。それでも乾杯の音頭をとり、弟妹達を笑わせて久しぶりに幸せな夕飯になりました。
あらためて家族で話したのは、主人の大変な仕事量と段取りの良さ、そしていてくれることの大切さ。
感謝のあふれるクリスマスになりました。
本日はお休みを頂き、また明日からがんばります!
パティスリーララスウィーツ
高崎市飯塚町382
0273629966
年末31日は16:00まで
1月1、2日は休み
3日より営業
6日(水)、7日(木)は連休。
中学3年の次男、学校の美術で作った作品だそうです!

めちゃめちゃ綺麗に編めてる!

ライトオン!色合いが変わります。

天井がきれい!

癒される~~~
とっても素敵なクリスマスの夜になりました。
2020年12月22日
『大切なお客様へ追伸』
いつもご利用ありがとうございます!

17日にブログをパニックのまま更新し、削除してまた悩んで・・・やはりいつも応援してくださるお客さまにきちんとお伝えしたいとまた書きました。
先週のことになりますが・・・
兼ねてから腰痛がひどかった主人が、クリスマスまでは!と我慢して我慢して、我慢強いのがあだとなり・・・入院、そして手術になりました( ;∀;)
あまりに突然で、クリスマスを目前に手術なんて、主人の気持ちを思うと言葉も出ないまま、お医者さんの説得で手術となりました。
主人にとっても、お店にとっても、大切なお客様にとっても、これからのララスウィーツの長い未来にとっても、今が大切な決断の時なんだと受け入れました。
手術は無事に終わり、順調に回復しているようです。今日も痛みを耐えながらリハビリに励むようです。
お店は、長く勤めてくれているパティシエやスタッフに力を借りて、主人が帰って来るまでしっかり店を守りたいと思います。スタッフみんながこんな成長していたのかと気づくことも多く、助けてもらって本当に感謝しかないです。
◎クリスマスケーキご予約分につきましては、スタッフ一同一丸となって精一杯の気持ちを込めてご用意致します!!ご安心ください。
◎店頭に並ぶ商品数が少なくなりますが、ご了承ください。
パティスリーララスウィーツ


末娘はお家のお手伝いをよくしてくれます。次男は受験勉強!
教習所に通い帰省していた長男が、いいタイミングで免許が取れて、店の手伝いや兄弟の送迎をしてくれてホントに助かってます!
私は正直不安な気持ちもいっぱいですが、くよくよ泣いてる時間はありません。主人が戻ってきたら、いっぱい泣きたいと思います!
私達夫婦は子供たちのためにも、がんばります!よろしくお願いします。

17日にブログをパニックのまま更新し、削除してまた悩んで・・・やはりいつも応援してくださるお客さまにきちんとお伝えしたいとまた書きました。
先週のことになりますが・・・
兼ねてから腰痛がひどかった主人が、クリスマスまでは!と我慢して我慢して、我慢強いのがあだとなり・・・入院、そして手術になりました( ;∀;)
あまりに突然で、クリスマスを目前に手術なんて、主人の気持ちを思うと言葉も出ないまま、お医者さんの説得で手術となりました。
主人にとっても、お店にとっても、大切なお客様にとっても、これからのララスウィーツの長い未来にとっても、今が大切な決断の時なんだと受け入れました。
手術は無事に終わり、順調に回復しているようです。今日も痛みを耐えながらリハビリに励むようです。
お店は、長く勤めてくれているパティシエやスタッフに力を借りて、主人が帰って来るまでしっかり店を守りたいと思います。スタッフみんながこんな成長していたのかと気づくことも多く、助けてもらって本当に感謝しかないです。
◎クリスマスケーキご予約分につきましては、スタッフ一同一丸となって精一杯の気持ちを込めてご用意致します!!ご安心ください。
◎店頭に並ぶ商品数が少なくなりますが、ご了承ください。
パティスリーララスウィーツ


末娘はお家のお手伝いをよくしてくれます。次男は受験勉強!
教習所に通い帰省していた長男が、いいタイミングで免許が取れて、店の手伝いや兄弟の送迎をしてくれてホントに助かってます!
私は正直不安な気持ちもいっぱいですが、くよくよ泣いてる時間はありません。主人が戻ってきたら、いっぱい泣きたいと思います!
私達夫婦は子供たちのためにも、がんばります!よろしくお願いします。
2020年11月13日
『この頃の末娘☆』
我が家にも鬼滅の刃が、あちこちに。
パパあてに、メッセージが。

繁忙期に入り仕込みで帰宅が遅くなっている主人に、夜は会えないからと末娘がメッセージを残します。
主人に買ってもらった、すずめ(鬼滅の刃のちゅんのすけ)

『お家を作ったから~』と、パチリ!
カッターで箱をハート型に切り抜いてましたよ、カッターを使う手を見てると口うるさくなりそ危なすぎ~。見ないことにしました☆

箱の中は、学童で毎日作ってくるポンポン&ポンポン!中はふわふわです。

チュンチュンとピヨだそうです!ピアノを聴かせされ、音読を聴かされ。この二羽も、かなり忙しいです(笑)
パパあてに、メッセージが。

繁忙期に入り仕込みで帰宅が遅くなっている主人に、夜は会えないからと末娘がメッセージを残します。
主人に買ってもらった、すずめ(鬼滅の刃のちゅんのすけ)

『お家を作ったから~』と、パチリ!
カッターで箱をハート型に切り抜いてましたよ、カッターを使う手を見てると口うるさくなりそ危なすぎ~。見ないことにしました☆

箱の中は、学童で毎日作ってくるポンポン&ポンポン!中はふわふわです。

チュンチュンとピヨだそうです!ピアノを聴かせされ、音読を聴かされ。この二羽も、かなり忙しいです(笑)
2020年11月08日
『書初めの筆☆末娘』

『ママ~どれにする~??』
嬉しそうに小学3年生の末娘が持ち帰ってきた、書初めの筆の申込書。
・・・、えっ?こんなに種類があるの?
各社のおすすめ?
筆の太さ?
・・・わからない。

見てもわからないクセに、『これにしようかな?こっちの筆がいいかな?』と悩む末娘。
っていうか、いつも買う前提で嬉しそうに勝手に選ぶの、ズルいじゃなぁ~い(笑)
書初めの筆はお兄ちゃん達のが、2本ありま~~~すっ!
はて?この高崎版とは、何??
ララスウィーツもクリスマスに向けて準備を始めています!クリスマスのチラシもただいま、印刷屋さんと最終調整中です。もう少々お待ち下さい!
2020年10月30日
『ハッピーハロウィン』
今年は『早い!!』あっという間にハロウィンです!!

お友達のハロウィンパーティにお呼ばれして、ハロウィンを満喫してきた末娘☆

お友達のお姉ちゃんに、シールを貼ってもらい嬉しそうな写真を頂きました!
もちろん手土産は『ハロウィンケーキ』です
秋風が吹きお店が忙しくなるにつれ、末娘も寂しい時間が増える中・・・お友達に大事にしてもらい、嬉しい時間に感謝です!

お友達のハロウィンパーティにお呼ばれして、ハロウィンを満喫してきた末娘☆

お友達のお姉ちゃんに、シールを貼ってもらい嬉しそうな写真を頂きました!
もちろん手土産は『ハロウィンケーキ』です
秋風が吹きお店が忙しくなるにつれ、末娘も寂しい時間が増える中・・・お友達に大事にしてもらい、嬉しい時間に感謝です!
2020年10月14日
『末娘の運動会&次男の旅行』
末娘の運動会がありました!3日間に分けて、2学年ずつの開催でした。

開会式→ラジオ体操→徒競走→遊戯→障害物リレー→閉会式
我が子のダイジェストを見ているようで、ずっと出番でした!見ている私も、まったく気が抜けない2時間でしたよ♪
運動には期待していなかった末娘。

3年生の80m走、第1レース
遠くから見ていても、緊張しているのがわかりました。それがなんとびっくり!!1位でしたよ。
『ママ~1位になったよ!今日は、はなまる(うどん)に連れていって』ですって(*^^*)可愛いものです。

『今日は、がんばったから中盛りにしちゃおう』って、思わず家族みんなで大笑い!
中3の次男は朝早くから、『水上&伊香保』へ行ってきましたよ。修学旅行がなくなるなんて、本当に残念です。教育委員会からも宿泊はダメとの連絡がきているようで、日帰り旅行です。
水上で初めてのラフティング体験!!いまいち乗り気じゃないまま出掛けましたが、『ラフティング 最高だった~!!』とご満悦で帰宅。
ウェットスーツを着て、6人乗りのボートで川下り。インストラクターさんが1人同乗して、激流を楽しく下ったそうです。川に落ちた友達もいたりしたけど、とにかく大盛り上がりのラフティングだったようですよ。
ラフティング→バーベキュー→伊香保観光
くたびれて帰宅した次男も、強制的に『はなまるうどん』へ☆お祝いだから仕方ないと、大盛りうどんを食べてました。

お土産にりんご、お饅頭、りんごジュースを頂いたようです。妹にだけは、すみっこのハンカチを買ってきてくれました。
子ども達はこんなコロナの時代でも、元気に成長していってます。コロナで自粛、縮小されることもいっぱいあるけど、今までにない新しい世界も体験できています。子ども達が安心してすくすくと成長できるよう、親としてしっかりサポートしていきたいです。
先生達も悩んで、色々考えて開催してくれているの伝わってきました。大切な行事の開催に感謝です!

開会式→ラジオ体操→徒競走→遊戯→障害物リレー→閉会式
我が子のダイジェストを見ているようで、ずっと出番でした!見ている私も、まったく気が抜けない2時間でしたよ♪
運動には期待していなかった末娘。

3年生の80m走、第1レース
遠くから見ていても、緊張しているのがわかりました。それがなんとびっくり!!1位でしたよ。
『ママ~1位になったよ!今日は、はなまる(うどん)に連れていって』ですって(*^^*)可愛いものです。

『今日は、がんばったから中盛りにしちゃおう』って、思わず家族みんなで大笑い!
中3の次男は朝早くから、『水上&伊香保』へ行ってきましたよ。修学旅行がなくなるなんて、本当に残念です。教育委員会からも宿泊はダメとの連絡がきているようで、日帰り旅行です。
水上で初めてのラフティング体験!!いまいち乗り気じゃないまま出掛けましたが、『ラフティング 最高だった~!!』とご満悦で帰宅。
ウェットスーツを着て、6人乗りのボートで川下り。インストラクターさんが1人同乗して、激流を楽しく下ったそうです。川に落ちた友達もいたりしたけど、とにかく大盛り上がりのラフティングだったようですよ。
ラフティング→バーベキュー→伊香保観光
くたびれて帰宅した次男も、強制的に『はなまるうどん』へ☆お祝いだから仕方ないと、大盛りうどんを食べてました。

お土産にりんご、お饅頭、りんごジュースを頂いたようです。妹にだけは、すみっこのハンカチを買ってきてくれました。
子ども達はこんなコロナの時代でも、元気に成長していってます。コロナで自粛、縮小されることもいっぱいあるけど、今までにない新しい世界も体験できています。子ども達が安心してすくすくと成長できるよう、親としてしっかりサポートしていきたいです。
先生達も悩んで、色々考えて開催してくれているの伝わってきました。大切な行事の開催に感謝です!
2020年10月07日
『お出かけ☆末娘』
今日は定休日ということで、末娘も学校をサボって渋川スカイランドパークに行って来ました!

平日ということもあり、幼稚園の旅行バスが何台か。

110センチ以上の子しか乗れないジェットコースターは、貸し切り状態です!主人がジェットコースターは担当です!
コロナの影響で、フリーパスの販売は中止。フリーパスなら10回くらい乗れそうな勢いのふたりですが。1回400円となると、2回まで(笑)

観覧車ではビビってましたが、景色は最高です。入場券に観覧車がセットになってました。
※親指の骨折もギブスが、こんなに小さくなりました♪

着く頃に慣れてきましたよ~!

幼稚園生みたいで嫌だぁ~と言いながらも、パチリ!
スカイサイクルやメリーゴーラウンド、迷路(無料)、空いてるからあっという間にじゃんじゃん乗れちゃいます(;´д`)これではお金がかかりすぎるので、ほどほどでスカイランドパークをあとにしました。
そして娘の大好きな温泉へ、やすらぎの湯☆
私は温泉が好きじゃなかったけど、娘にせがまれて行くうちにだいぶ満喫できるようになりました。
『お風呂あがりにコーヒー牛乳飲みたい!』とはりきってお風呂へ行き、あちこち湯を楽しんでから娘の一番のお楽しみコーナーへ。
末娘『あっ~( ;∀;)』
私『??白?』『どうしたの??』
押すボタンを間違えて、牛乳が出ちゃいました。間違えないでねってあんなに言ったのに・・・しぶしぶ牛乳を飲んだ末娘でしたが。
お蕎麦を食べて、またニコニコとパパの顔を覗き込み、『コーヒー牛乳飲みたいな』とおねだり。合わせて400ミリも牛乳飲んで大丈夫かな?と言いながらも、末娘に甘い主人です。
土曜日は学童、日曜日は留守番かおばあちゃん家へ。我慢することが多い末娘でしたから、親子でちょっとゆっくり一緒に過ごせて本当に楽しかったです。何より主人が嬉しそうでしたよ。
先月からは新しいバイトさんも入り、これから日曜日は私も少し一緒に居られそうです。お客さまにはご迷惑おかけすることもありますが、どうぞよろしくお願いします。
長男は大学3年、次男が中学3年。
小学3年生の末娘は、まだまだ私達親と一緒に居たがってくれます!こんな時期もあっという間、大切にしたいと思います!

平日ということもあり、幼稚園の旅行バスが何台か。

110センチ以上の子しか乗れないジェットコースターは、貸し切り状態です!主人がジェットコースターは担当です!
コロナの影響で、フリーパスの販売は中止。フリーパスなら10回くらい乗れそうな勢いのふたりですが。1回400円となると、2回まで(笑)

観覧車ではビビってましたが、景色は最高です。入場券に観覧車がセットになってました。
※親指の骨折もギブスが、こんなに小さくなりました♪

着く頃に慣れてきましたよ~!

幼稚園生みたいで嫌だぁ~と言いながらも、パチリ!
スカイサイクルやメリーゴーラウンド、迷路(無料)、空いてるからあっという間にじゃんじゃん乗れちゃいます(;´д`)これではお金がかかりすぎるので、ほどほどでスカイランドパークをあとにしました。
そして娘の大好きな温泉へ、やすらぎの湯☆
私は温泉が好きじゃなかったけど、娘にせがまれて行くうちにだいぶ満喫できるようになりました。
『お風呂あがりにコーヒー牛乳飲みたい!』とはりきってお風呂へ行き、あちこち湯を楽しんでから娘の一番のお楽しみコーナーへ。
末娘『あっ~( ;∀;)』
私『??白?』『どうしたの??』
押すボタンを間違えて、牛乳が出ちゃいました。間違えないでねってあんなに言ったのに・・・しぶしぶ牛乳を飲んだ末娘でしたが。
お蕎麦を食べて、またニコニコとパパの顔を覗き込み、『コーヒー牛乳飲みたいな』とおねだり。合わせて400ミリも牛乳飲んで大丈夫かな?と言いながらも、末娘に甘い主人です。
土曜日は学童、日曜日は留守番かおばあちゃん家へ。我慢することが多い末娘でしたから、親子でちょっとゆっくり一緒に過ごせて本当に楽しかったです。何より主人が嬉しそうでしたよ。
先月からは新しいバイトさんも入り、これから日曜日は私も少し一緒に居られそうです。お客さまにはご迷惑おかけすることもありますが、どうぞよろしくお願いします。
長男は大学3年、次男が中学3年。
小学3年生の末娘は、まだまだ私達親と一緒に居たがってくれます!こんな時期もあっという間、大切にしたいと思います!
2020年10月04日
『またこんな☆末娘』
なんと先週、またやらかしてくれました(;´д`)

右手の親指の曲がるところを、骨端線損傷だそうです。
土曜日学童で風船バレーボールをしてて、友達の腕にアタックをうったらしいです。学童からの電話に慌てて飛んで行ったけど・・・ついつい『本当に痛い?』『ママの顔見たら痛くなくなった?』なんて聞いてみたり、夜間救急も行こうか悩んだのですが、『足の骨折より痛い』と騒ぐのですぐに夜間救急へ。
突き指くらいだったら申し訳ないなぁ~と思い、先生にもすみませんと謝りながらレントゲンを。
骨折のちょっと手前、ヒビが入ってました!なぜか、ホッとした私達親子です。末娘も、ほらねという顔で私をチラ見。
ちょっと大袈裟なギブスになりました。
我が家のおてんば娘は、本当にやらかしてくれます(;´д`)私はくたびれます。
そんな小3の末娘とキャーキャー言いながら、ついつい変えちゃいました!

洗剤変えない?って、言うから~~~。
あぁ~イケメンに言われて変えるなんて、おばさんみたいでイヤだなぁ~なんて、正直思ってました。
これがね、使ってみたら最高なんです!

最高に楽チンです!
もうできないです!キャップに一度入れるなんて。楽チンすぎて。
ピューピュー、押すだけです!本当におすすめですよ!
末娘と誰がいい?と言いながら、いつもCMを見てますよ

右手の親指の曲がるところを、骨端線損傷だそうです。
土曜日学童で風船バレーボールをしてて、友達の腕にアタックをうったらしいです。学童からの電話に慌てて飛んで行ったけど・・・ついつい『本当に痛い?』『ママの顔見たら痛くなくなった?』なんて聞いてみたり、夜間救急も行こうか悩んだのですが、『足の骨折より痛い』と騒ぐのですぐに夜間救急へ。
突き指くらいだったら申し訳ないなぁ~と思い、先生にもすみませんと謝りながらレントゲンを。
骨折のちょっと手前、ヒビが入ってました!なぜか、ホッとした私達親子です。末娘も、ほらねという顔で私をチラ見。
ちょっと大袈裟なギブスになりました。
我が家のおてんば娘は、本当にやらかしてくれます(;´д`)私はくたびれます。
そんな小3の末娘とキャーキャー言いながら、ついつい変えちゃいました!

洗剤変えない?って、言うから~~~。
あぁ~イケメンに言われて変えるなんて、おばさんみたいでイヤだなぁ~なんて、正直思ってました。
これがね、使ってみたら最高なんです!

最高に楽チンです!
もうできないです!キャップに一度入れるなんて。楽チンすぎて。
ピューピュー、押すだけです!本当におすすめですよ!
末娘と誰がいい?と言いながら、いつもCMを見てますよ
2020年09月23日
『授かるということ』
総理大臣が変わり、不妊治療費が保険適用になるかもしれないと話が出てますね・・・私も不妊治療の経験者、17年前なのに、あの頃を思い出すと何だか胸がギュッとなります。
長男から次男の間が6歳離れている我が家、長男が3歳くらいから2年半不妊治療をしていました。毎日毎日注射に通い、毎月毎月本当に心の底から落ち込み、体外受精もしてダメ、子宮内膜症の手術を受けてもダメ、いろんな検査をしたけど原因がわからないままでした。当時私が働いていたお金をすべて不妊治療に費やして、それでも赤ちゃんは授からなかった。諦めた頃にできるよ、よく言われた言葉に、諦められたらこんなに苦労はしてないって苛立ってたことを思い出します。
私は明るい不妊治療と自分で決めて、他の人の前ではいつも元気で明るく振る舞っていましたが、ゆっくり時間かけてなんて、そんな風に思えずに毎月毎月気持ちはいっぱいいっぱいでした。
不妊治療を始めてから2年半、またダメだったとわかった日。長男を保育園に迎えに行った時、保育園の先生から『お母さん大丈夫ですか?』と声を掛けてくださいました、何だかずっと元気に振る舞ってきてずっと我慢してきた気持ちが、ドバァーって溢れだして『もうダメです、大丈夫じゃないです』って号泣してしまいました。驚いた長男が教室から飛び出してきて頭の上で立ちすくんでいるのをわかったけど、顔をあげられないまま涙が止まらなかったです。その日が私の不妊治療最後の日になりました。
私が欲しい欲しいと望み過ぎてることが、何も足りなくないのに、足りない足りないと親が思っていることが、長男にとっての幸せにはならないと自分で気づいた日でもありました。
それからすぐに、主人が店を立ち上げることが決まり、私も仕事を辞めて夫婦でケーキ屋の準備が始まりました。赤ちゃんもしばらく無理かなぁ~なんて思いながら。
店の準備は順調に進みそしてお店の名前を、幸せを運ぶケーキ屋さんになりますようにと・・・『ララスウィーツ』と名付けました。
店の名前をつけて最初におとずれた幸せが、次男を妊娠でした。驚きと喜びと胸がいっぱいになりました。店の開店からの苦労は、授かった命の喜びで苦労を感じることなく乗り越えてこれました。そのさらに6年後、末娘を授かるなんてその時は想像もしてなかったです。
今でもあの頃の苦悩や空虚な気持ちを、時折り思い出すことがあります。今まで不妊治療について書かなかったのは、授かれた人授かれなかった人がいる難しいことだからです。不妊治療はお金がすごくかかり、それでいて結果に結びつかないことも多い、難しいことだと知っているからです。保険適用や補助金が、授かりたいと願う人に、うまく使われていくことを私も期待しています。
私は子供を授かれて親になれることが、当たり前のことではないと実感しました。だから感謝の気持ちを込めて、しっかり子育てをしていきたいと思っています。
長くなっちゃいましたが、読んでくださりありがとうございました。

末娘が『可愛い~~見て!!ママとゆいみたい~♪』とパチリ。
私『わぁ~☆本当だぁ~~~!・・・???ママバッタ、茶色じゃ~んなんかイヤだぁ~』
末娘『本当だぁ~ババア色だぁ~笑笑』大笑い!

そしてキラキラと加工して、末娘が『仲良し親子バッタなんだから、いいでしょ♪』って優しく言ってくれました。

今日は主人とお彼岸のお墓参りに、ご先祖様に感謝と健康を見守ってもらえるよう手を合わせてきました。
長男から次男の間が6歳離れている我が家、長男が3歳くらいから2年半不妊治療をしていました。毎日毎日注射に通い、毎月毎月本当に心の底から落ち込み、体外受精もしてダメ、子宮内膜症の手術を受けてもダメ、いろんな検査をしたけど原因がわからないままでした。当時私が働いていたお金をすべて不妊治療に費やして、それでも赤ちゃんは授からなかった。諦めた頃にできるよ、よく言われた言葉に、諦められたらこんなに苦労はしてないって苛立ってたことを思い出します。
私は明るい不妊治療と自分で決めて、他の人の前ではいつも元気で明るく振る舞っていましたが、ゆっくり時間かけてなんて、そんな風に思えずに毎月毎月気持ちはいっぱいいっぱいでした。
不妊治療を始めてから2年半、またダメだったとわかった日。長男を保育園に迎えに行った時、保育園の先生から『お母さん大丈夫ですか?』と声を掛けてくださいました、何だかずっと元気に振る舞ってきてずっと我慢してきた気持ちが、ドバァーって溢れだして『もうダメです、大丈夫じゃないです』って号泣してしまいました。驚いた長男が教室から飛び出してきて頭の上で立ちすくんでいるのをわかったけど、顔をあげられないまま涙が止まらなかったです。その日が私の不妊治療最後の日になりました。
私が欲しい欲しいと望み過ぎてることが、何も足りなくないのに、足りない足りないと親が思っていることが、長男にとっての幸せにはならないと自分で気づいた日でもありました。
それからすぐに、主人が店を立ち上げることが決まり、私も仕事を辞めて夫婦でケーキ屋の準備が始まりました。赤ちゃんもしばらく無理かなぁ~なんて思いながら。
店の準備は順調に進みそしてお店の名前を、幸せを運ぶケーキ屋さんになりますようにと・・・『ララスウィーツ』と名付けました。
店の名前をつけて最初におとずれた幸せが、次男を妊娠でした。驚きと喜びと胸がいっぱいになりました。店の開店からの苦労は、授かった命の喜びで苦労を感じることなく乗り越えてこれました。そのさらに6年後、末娘を授かるなんてその時は想像もしてなかったです。
今でもあの頃の苦悩や空虚な気持ちを、時折り思い出すことがあります。今まで不妊治療について書かなかったのは、授かれた人授かれなかった人がいる難しいことだからです。不妊治療はお金がすごくかかり、それでいて結果に結びつかないことも多い、難しいことだと知っているからです。保険適用や補助金が、授かりたいと願う人に、うまく使われていくことを私も期待しています。
私は子供を授かれて親になれることが、当たり前のことではないと実感しました。だから感謝の気持ちを込めて、しっかり子育てをしていきたいと思っています。
長くなっちゃいましたが、読んでくださりありがとうございました。

末娘が『可愛い~~見て!!ママとゆいみたい~♪』とパチリ。
私『わぁ~☆本当だぁ~~~!・・・???ママバッタ、茶色じゃ~んなんかイヤだぁ~』
末娘『本当だぁ~ババア色だぁ~笑笑』大笑い!

そしてキラキラと加工して、末娘が『仲良し親子バッタなんだから、いいでしょ♪』って優しく言ってくれました。

今日は主人とお彼岸のお墓参りに、ご先祖様に感謝と健康を見守ってもらえるよう手を合わせてきました。
2020年09月11日
欅坂46☆次男
水曜日に観てきました!

欅坂46のメンバーの苦悩と葛藤を、そして平手友梨奈ちゃんのすごさを感じてきましたよ!
私は欅坂46のファンではありません。
実は中学3年次男が平手友梨奈ちゃんのファンで、平手からの欅坂46ファンだそうです。『受験生だから観には行かない。』と我慢する次男に、今しか感じることのできない感情を大切にして欲しいと話して、水曜日に学校終わって主人と末娘と4人で伊勢崎に向かいました。
観終わったあとの次男のセリフ
『もうスクリーンが(涙で)見えなくなりそうだった』普段そんなことを口にしない次男が、本当に最高だったようで、決心してよかったと何度も言ってました。
今まではバンドしか聞かなかった我が家にアイドルの曲が流れる日々に様変わりしました。
私も46とか48とか。みんな同じ顔に見えて関心もなかったけど、平手友梨奈ちゃんについて力説する次男の話を聞くのもたまにはいいなと思って聞いてました。勉強を頑張ると国語力もつくようで、話がとても上手になりましたよ(笑)。受験勉強ばかりじゃ、心に栄養がなくなりそうだから丁度いいのかもしれません。
平手友梨奈を応援しながら、自分も奮い立たせているのがよくわかります!
がんばれ!受験生次男!!
ちょこっと笑っちゃった話、まったく聴いたことのない主人も他に観たい映画がないからと一緒に観たのですが、、、ちょっと居眠りしちゃったところを、家族から離れた席でひとり観ていた次男に見られてたみたいで『サイテー』って言われちゃってました(笑)仕方ないですね、疲れてるし。
バタバタと出掛けたけど、いい時間になりました。

欅坂46のメンバーの苦悩と葛藤を、そして平手友梨奈ちゃんのすごさを感じてきましたよ!
私は欅坂46のファンではありません。
実は中学3年次男が平手友梨奈ちゃんのファンで、平手からの欅坂46ファンだそうです。『受験生だから観には行かない。』と我慢する次男に、今しか感じることのできない感情を大切にして欲しいと話して、水曜日に学校終わって主人と末娘と4人で伊勢崎に向かいました。
観終わったあとの次男のセリフ
『もうスクリーンが(涙で)見えなくなりそうだった』普段そんなことを口にしない次男が、本当に最高だったようで、決心してよかったと何度も言ってました。
今まではバンドしか聞かなかった我が家にアイドルの曲が流れる日々に様変わりしました。
私も46とか48とか。みんな同じ顔に見えて関心もなかったけど、平手友梨奈ちゃんについて力説する次男の話を聞くのもたまにはいいなと思って聞いてました。勉強を頑張ると国語力もつくようで、話がとても上手になりましたよ(笑)。受験勉強ばかりじゃ、心に栄養がなくなりそうだから丁度いいのかもしれません。
平手友梨奈を応援しながら、自分も奮い立たせているのがよくわかります!
がんばれ!受験生次男!!
ちょこっと笑っちゃった話、まったく聴いたことのない主人も他に観たい映画がないからと一緒に観たのですが、、、ちょっと居眠りしちゃったところを、家族から離れた席でひとり観ていた次男に見られてたみたいで『サイテー』って言われちゃってました(笑)仕方ないですね、疲れてるし。
バタバタと出掛けたけど、いい時間になりました。
2020年09月02日
『次男ご飯☆』
『くたびれた~もうダメかもしれない( ;∀;)』玄関にへたれこんだ私に
『大げさなんだよなぁ~~~』と言いながら
次男が夕飯を作ってくれました( ;∀;)

悩まずにチャチャっとお肉を焼いて、パパッと作ってくれた次男。
こういうところは、主人に似たんだなぁと思いますね♪
我が家の男子は、みんな料理がなかなか上手です。
夕飯を食べながら、次男には『家庭科の先生がいいんじゃない!?和菓子も作れる先生なんといいんじゃない』って勧めてみましたよ!おばちゃん先生が多い中、男の家庭科先生なら中学女子からも大人気じゃなかと話してたら、次男も意外と満足顔でしたよ(笑)
本当はケーキ屋さんがいいんじゃない!?って言いたい!言いたい!言いたいけど、主人に怒られるので我慢です。
次男、夕飯ありがとう!
『大げさなんだよなぁ~~~』と言いながら
次男が夕飯を作ってくれました( ;∀;)

悩まずにチャチャっとお肉を焼いて、パパッと作ってくれた次男。
こういうところは、主人に似たんだなぁと思いますね♪
我が家の男子は、みんな料理がなかなか上手です。
夕飯を食べながら、次男には『家庭科の先生がいいんじゃない!?和菓子も作れる先生なんといいんじゃない』って勧めてみましたよ!おばちゃん先生が多い中、男の家庭科先生なら中学女子からも大人気じゃなかと話してたら、次男も意外と満足顔でしたよ(笑)
本当はケーキ屋さんがいいんじゃない!?って言いたい!言いたい!言いたいけど、主人に怒られるので我慢です。
次男、夕飯ありがとう!
2020年08月24日
『2学期始まりました☆末娘と次男』
あっという間の夏休みが終わり、2学期が始まりました!子供達は元気に、スタートしました。
小3の末娘、平和ポスターに応募しました。

『魚』です!迷いなく描き始めたのに、途中迷走をしながら何日もかかって仕上げてましたよ。親友から『金魚は平和じゃないからダメだよ』ってハッキリ言われて、しばらく落ち込んでましたが(笑)。。。気持ちが持ち直して、よかったです!
今年は『魚を描きたい』
いつも先に描きたいものが決まります。それから魚を調べて、平和との繋がりをイメージしながら描いていきます。
『魚は体を使って、会話したり気持ちを伝えるんだって~』魚の真似をして、ヒラヒラ踊る姿がめちゃめちゃ可愛いかったです!!
次男は今年は、『かえる』だそうです。
『ちょっと気持ち悪いなぁ~』なんて最初言っちゃったのを後悔してます。

『世界をかえる』『自分をかえる』色んな意味があるそうです。中3の受験生だから、色々と思い考えることもあるんでしょうね。丁寧に仕上げてましたよ。
ただね、勉強の合間に絵を描くって約束だったけど。ちょっと本気になりすぎてました~。
そして、こちらは次男の横取り紙粘土!

筋肉質な馬です。
末娘が、夏休み終わる3日前にメリーゴーランドの貯金箱を作りたいと言い出し、紙粘土買って大慌てで取り掛かりましたが。横取りが現れたりして

結局、間に合いませんでした。
理由は、私と次男が馬作りが楽しくなり盛り上り過ぎたため、末娘がいじけてしまったから(;´д`)すまない!
末娘はなぜか??コーヒーカップを作っていたり、作品にまでは至りませんでした!残念!!
でも、子供はそれぞれ満足した絵が描けてよかったです。ふたりの今の気持ちがこもった作品になりました。
さぁ~次男は明日からは1学期の期末テストからスタート!!がんばれ受験生!!
末娘は変わらず、楽しい日々を過ごしてね♪ファイト!
小3の末娘、平和ポスターに応募しました。

『魚』です!迷いなく描き始めたのに、途中迷走をしながら何日もかかって仕上げてましたよ。親友から『金魚は平和じゃないからダメだよ』ってハッキリ言われて、しばらく落ち込んでましたが(笑)。。。気持ちが持ち直して、よかったです!
今年は『魚を描きたい』
いつも先に描きたいものが決まります。それから魚を調べて、平和との繋がりをイメージしながら描いていきます。
『魚は体を使って、会話したり気持ちを伝えるんだって~』魚の真似をして、ヒラヒラ踊る姿がめちゃめちゃ可愛いかったです!!
次男は今年は、『かえる』だそうです。
『ちょっと気持ち悪いなぁ~』なんて最初言っちゃったのを後悔してます。

『世界をかえる』『自分をかえる』色んな意味があるそうです。中3の受験生だから、色々と思い考えることもあるんでしょうね。丁寧に仕上げてましたよ。
ただね、勉強の合間に絵を描くって約束だったけど。ちょっと本気になりすぎてました~。
そして、こちらは次男の横取り紙粘土!

筋肉質な馬です。
末娘が、夏休み終わる3日前にメリーゴーランドの貯金箱を作りたいと言い出し、紙粘土買って大慌てで取り掛かりましたが。横取りが現れたりして

結局、間に合いませんでした。
理由は、私と次男が馬作りが楽しくなり盛り上り過ぎたため、末娘がいじけてしまったから(;´д`)すまない!
末娘はなぜか??コーヒーカップを作っていたり、作品にまでは至りませんでした!残念!!
でも、子供はそれぞれ満足した絵が描けてよかったです。ふたりの今の気持ちがこもった作品になりました。
さぁ~次男は明日からは1学期の期末テストからスタート!!がんばれ受験生!!
末娘は変わらず、楽しい日々を過ごしてね♪ファイト!